2012年06月27日

フィラリア感染してしまっても、やはり予防が大事です!!

こんにちは(^^)/

今年度のフィラリア予防、まだスタートしていなくて取りに来られる方はまだまだおられますが、もうお済ですか?(→フィラリアについての過去ブログ)

蚊もノミもマダニも活発になってきます。
  蚊からはフィラリア
  ノミからは皮膚炎
  マダニからはバベシア(命に係わる貧血をおこします)
と、病気を伝染させます。
病気にかかる前に予防が一番安全!
山や川によく遊びに行くワンちゃんは特にマダニにご用心をヽ(^o^)丿(→マダニの写真。掲示板2012年5月参照)


さて、いろんな理由でフィラリア予防されていない方もやはりおられます。

幸運にも感染していない子もいますが、感染している子の方が多いです。

↓フィラリアに感染した犬の血液中を泳ぐミクロフィラリア(フィラリア仔虫)





フィラリアに感染した犬の血を蚊が吸った時、このうごめいている虫も吸い上げます。
そして、その蚊が他の動物の血を吸った時にフィラリアをうつすわけです。



この動画は当院へかかられたワンちゃんの血液になります。
フィラリアにかかってしまい急性症状を示し不幸にも亡くなってしまった子もいれば、何とか頑張ってくれた子もいます。

かかってしまっても何とかなるものは、何とかしますが、やはり予防をきっちり行ってもらいたいなと思います。




この辺りは、以前勤めていた川口や練馬に比べて、確実にフィラリア感染率が高いです。

予防していない理由の一つに、『病院へ連れて行けない』をよく聞きます。

怖がりでかみついてしまう、大暴れする、時間が取れない、そういった理由からのようです。




それを聞くと、悲しいとともに、申し訳なく思ってしまいます。

保定の技術や、相談いただけない病院の雰囲気とか、やはりこちらの問題があるのではと考えてしまうからです。

それなら、それでやりようはいくらでもあります。

よく相談いただき、その子にあった治療・予防をしていただけたらと思います。




ちなみに、ネコさんのフィラリア予防、されてますか?

犬はフィラリアに感染しやすいが、すぐには症状を示さない。
猫はフィラリアに感染しずらいが、急な症状を示しやすい。

というのが特徴です。

HARD(犬糸状虫随伴呼吸器疾患)という咳をメインにした喘息のような症状や、突然死、慢性肺疾患をおこします。

夏の体調が・・・とか何か思い当たる節があるネコさんは、一度かかりつけで相談してみると良いですよ(^_^.)
posted by 東いわつき動物病院 at 19:03| 医療情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年06月23日

今日の、なったん(娘)♪『の木』

こんにちは\(^o^)/

台風の被害ありませんでしたか?

うちは鉢植えが倒れていた程度でしたよ。



その鉢植え、人呼んで『なっちゃんの木』。

生まれたときに練馬区からいただきましたわーい(嬉しい顔)

もう3年目の姫リンゴの木です。

2年間は実をつけずでしたが、今年は、ほれこの↓通りヽ(^o^)丿

なっちゃんの木 002.JPG


台風で実が落ちることなく、しっかりと実っております(^^♪

なっちゃんと同じくまあるい、かわいい実をつけておりますハートたち(複数ハート)

さぞや甘い実が採れるのだろうと、今から楽しみでするんるん


ラベル:家族
posted by 東いわつき動物病院 at 13:08| 院長の日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年06月18日

『休診のお知らせ』

7月5日(木曜日)、さいたま市狂犬病予防協会定期総会のため、午後の診察を休診とさせていただきます。

急で申し訳ありませんが、何卒ご理解のほどよろしくお願いいたします。

なお、午後も4時までは診察させていただきます。
休診の兼ね合いで、お昼の時間帯の診察もさせていただきます。
ラベル:お知らせ
posted by 東いわつき動物病院 at 10:41| 病院からのお知らせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

やり過ぎ、厳禁!!

こんにちは晴れ

さてさて、昨日は父の日!

もらいましたよ、絵を(^^♪

子供の定番プレゼントですが、良いですねるんるん

体に気を付けて、お父さん頑張るぞ!!


そんな体に気を付けなければいけない私が昔から愛用している健康器具が、青竹踏みみたいなやつです。
足型にどの領域のツボがどの内臓に効くのかが書いてあり、剣山みたいなでっぱりが無数にある板です。

これが効くのです!!
疲れた時には痛いし、平気な時は痛くない。

で、先日新聞読みながらふみふみしていたのですが、ちょこっと痛くて疲れているなあと思った訳ですよ。
なんで、ふみふみ・ふみふみしていたら、なんかすごい痛い部分が見つかったのですふらふら


『弱っている!』と解釈し、読み終わるまでふみつづけました。


まあ、すっきりしていつも通り過ごしていたのですが翌日、なんか足が痛いのですよねえ・・・




そう、お察しの通りやり過ぎたみたいです^_^;



初めてかかとに青あざ作ってしまいましたもうやだ〜(悲しい顔)

直径3センチくらいの大あざです。

今朝娘に『足についてるの、何?』と指摘されるくらい目立つ代物!?

まあ、現状支障がないのでそれ以上刺激しないようにして、経過観察中。

なにごとも、ほどほどが一番ですね(*^_^*)



ちなみに、ウサギさんもかかとにあざ作りやすいのでご用心!
足底潰瘍って、いわばかかとの床ずれです。
自然と違ってケージ内ですから、ひとっ所にじっとして体重かかったり、栄養が良いので太ってみたりと環境要素で出てきます。
対処は、スノコとか藁の座布団とか力が一か所にかかり過ぎないようにすること。
健康診断や自宅でたまにチェックしてあげると良いですよ(^^)/
ラベル: 足底潰瘍
posted by 東いわつき動物病院 at 10:00| 院長の日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年06月11日

情報提供、お願いします

久方ぶりです(^^)/

先日は獣医師会でご迷惑おかけいたしました。

月初めはいろいろあるのか、ちょっと手が離せなかったり、大きな手術や緊急手術、獣医師会とブログをサボる言い訳がいっぱいあったので、無理しませんでした^_^;
(また、更新を!って怒られちゃうかも・・・)


さて、今日は急ぎの要件から上げますね。
この子↓見たことありませんか?
保護犬 002.jpg


当院へ受診されている飼い主様が保護しています。
東岩槻の元荒川沿いをトボトボ歩いているのを発見したそうです。
逃げちゃったなら、早く元の飼い主様を見つけてあげたいですが・・・


マイクロチップ無し、首輪無し、フィラリア予防なし、両手根関節腫脹、若くは無い、警察(岩槻・春日部)・動物愛護センターへの届出は今の所なし・・・

・・・

捨てられたのかな??

そうだとすれば、それは犯罪ですちっ(怒った顔)

【動物の愛護及び管理に関する法律】
 第六章 罰則
 第四十四条 3 愛護動物を遺棄した者は、五十万円以下の罰金に処する。

この子が捨てられたのであれば、容疑者の情報を求めます。
些細なことで結構です。
よろしくお願いします。



ひとり散歩に出て、家がわからなくなっているなら返してあげたいので、このワンちゃんに見覚えのある方もよろしくお願いします





ちなみに、いろいろと動物を拾うことがあるかと思います。
この時期だと若鳥さんが多いかな。
ヒナでなく、親と姿がほぼ同じくらいでまだうまく飛べない若ドリさんですね。

でも若鳥さんは落ちているのでも、迷子になっているのでもありません。
落ちているのではなく、まだうまく飛べず親に教わっているのです。
迷子ではなく、近くに親がいて人間が離れるのを心配しながら待っているのです。
車にひかれそうとか、カラスに食べられそうとかなら近くのしげみにそっと移してあげるくらいにしてあげてください。
自然を生き抜く術を、人がその子に教えてあげるのは大変難しいことです。
優しい気持ちで、そっとしておいてあげるのも大事なことですね。
ラベル: 野鳥 保護
posted by 東いわつき動物病院 at 18:02| 院長の日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年06月01日

皮膚のトラブルご用心

6月になりましたね。

このまま梅雨雨入りか?!なんて話も聞きましたがどうなんでしょうか?

じめじめしてくると、耳や皮膚のトラブルが出やすいです。

清潔と乾燥を心がけつつ乗り切っていきましょう。

ペット保険のアニコムさん調べではワンちゃんの皮膚のトラブルは全体の23%に及ぶようです。
さらに耳のトラブルを足すと4割弱の仔が、皮膚がらみで病院にかかるようです。
中でもフレブルさんは平均の2倍の罹患率でトップ!
続いてパグ、シーズー、ゴールデンレトリーバー、柴がトップ5みたいですね。
6月から患いだし、8月でピークをむかえるようです。

シャンプーや食事など皮膚のケアは様々。
その仔にあったやり方を見つけてあげたいですね(^_^.)

そうそう、指しゃぶりが治らないワンちゃん。
アトピーと思われてたこのうち、爪基部マラセチア感染症の可能性もあるようです。
爪の根っこに汚れが目立つ子はもしかしたら?!
あんまり辛そうな仔はいろいろ試されてみても良いかもしれませんね
ラベル: 皮膚
posted by 東いわつき動物病院 at 17:34| 医療情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。