問診は一番大事!!!
結論から言うと、話を聞いて、質問してって作業で病気はだいたいわかるのです。
しかも、この作業で知りえる情報は飼い主様しかわからないのです。
なので、重箱の隅をつついたような質問や、全然関係なさそうな質問が出てもとりあえず、知りえる限りのことをお伝え願えればと思います<(_ _)>
さて、診察と言うと
問診、聴診、触診、視診と五感を使ったものや、簡単な器具を使用して行うものがあります。
東洋医学では四診と言い
望診(体型、皮膚の色、光沢等を視て診察する方法。舌診も望診に含まれる。)
聞診(声の状態や体臭を嗅いで診察する方法)
問診(病理に関連した病証を問うて診察する方法)
切診(患者に触れて診察する方法)
となるわけです。
この中で、最重要は問診と考えます。
ちゃんとやれば問診だけで、だいたい診断がつくからです。
あとは、その裏付けを触ったり、診たり、聴いたり、検査したりして行い、治療に入ります。
で、この問診ですが省いても診断はできます。
手間がかかるので、忙しい先生はなおざりになったり、また、経験によっては省かれる部分かもしれません。
じゃあ、何で最重要なのかと言いうと、診断精度を高めるからです。
高めるって言っても、正解率50%が90%になるってたいそうなものではないと考えます。
95%が99%になるような感覚です。
(医療に100%はないので99%。でも、99.999…%に近づけるため、みんな切磋琢磨してるわけです)
一見関係ないような質問も、核心に迫る一手のこともあるのです。
例えば、咳するのが昼(運動時)なのか、夜(寝てるとき)なのかで全然違う病気を疑ったりとか
状況状況に合わせて柔軟に対応はしますが、親御さん(飼い主様)しかわからないことを、救急でない限りじっくりと聞かせていただければと思います。
近隣岩槻区、さいたま市、春日部市、蓮田市、白岡市、久喜市、宮代町の方、東いわつき動物病院への質問はこちらから
東いわつき動物病院HPへ(岩槻・動物病院)
【関連する記事】
- 腎臓悪いけど、足腰痛いネコさんへの情報
- コリネバクテリウム ウルセランス について
- 嘔吐(吐く)・下痢(便がゆるい)、そんな時は 〜犬、猫の様子の見方〜
- 吐く(嘔吐)、便がゆるい(下痢) 〜犬、猫の対処について〜
- セキセイインコの嘔吐・吐き気 〜マクロラブダス(メガバクテリア、AGY)〜
- うちの犬、鳥の骨を食べちゃったけど、大丈夫ですか?
- 口唇ヘルペスの方、ウサギ・チンチラへの死の接吻にご注意を・・・
- 吐きそうにしてる・むせる 〜〜咳について〜〜
- 猫にもフィラリアは感染します
- 猫のアレルギー検査ができるようになりました!!
- アトピー? アレルギー? どっちなの?
- 体がかゆいけどアトピー・アレルギーかしら?。。。(舐める・かむ・掻痒)
- お水たくさん飲んで、おしっこが多いです。。。多飲多尿
- 吐いて、下痢して。。。そんな時は
- 食欲低下〜膵炎からのアプローチ〜