2019年11月11日

腎臓悪いけど、足腰痛いネコさんへの情報

みなさま、こんにちは(^o^)丿




腎臓が悪い仔に、痛み止めを長期処方することが少ないのですが、処方してあげれそうな論文がありました。

痛いの我慢してる仔が、たぶん多いと思うので猫飼ってる方に選択肢が増えるかもで情報提供です。
(一部の獣医師の統計ですが、腎臓悪い子に痛み止めを長期処方している方は3割くらい)



内容を直接見たい方は右をクリック→論文のページへ



ポイントは
腎障害の治療がしっかり維持できていること。
痛み止めは、必要最低量に調整すること。
メロキシカムとロべナコキシブ以外は、まだ情報ないので不明。
IRISステージ1および2の猫。
ちゃんと検査などモニタリングすること。
です





腎障害は10歳以上の猫の40%、15歳以上の猫の80%が患っていると報告されています。
骨関節炎(足腰痛い状態)の猫は、6歳以上で61%、12歳以上で90%と報告されています。
腎障害があり、骨関節炎がある猫は70%と報告されています。

痛み止め(非ステロイド・NSAIDs)は、その薬理学的機序から長期投与は腎障害にはダメなんじゃないかと考えられていました。
机上での理論に、実際の使用した結果から使ってあげても良いんじゃないですかという内容です。
これは人でも同様の研究があるようです。



メロキシカムの研究では、むしろ寿命が延びるかもっぽいことが示されています。(→論文へ)
少なくとも、腎障害があって骨関節炎がある猫に、痛み止めを使ったものと使わなかったものでは、使った方がクレアチニン(Cre、腎臓の血液検査項目、高いと悪い)の増加が有意に遅かった(悪く成りずらかったよって事)ようです。
そして、既存の報告より腎障害の診断後の余命(中央値5年くらい)が有意に長いようだと。
(昔より腎臓の治療薬が良かったり、手放しで痛み止め使えって事ではないかと思います)



想像するに、痛くて動きが悪い子は水の飲みも減るし、動かないと骨ホルモンが出ずらくなり老化が進むと思われます。
そういったことが痛み止めを使って改善すると、総じて健康寿命の延長に寄与する可能性はあると思います。
なので、痛み止めを使って明らかに動きや、生活が変わる仔は、もしかしたら積極的に痛みに対する治療をしてあげた方が良いのかもしれません。






__________________

あたらしいブログはこちらから

近隣(岩槻、さいたま市、春日部市、蓮田市、白岡市、久喜市、宮代町など)の方、東いわつき動物病院へのご質問はこちらから

東いわつき動物病院旧HPへ(さいたま市 岩槻区 動物病院)

東いわつき動物病院新HPへ(さいたま市 岩槻区 動物病院)


ラベル:ネコ 痛み 腎臓
posted by 東いわつき動物病院 at 12:14| 埼玉 ☔| 医療情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年01月17日

コリネバクテリウム ウルセランス について

こんにちは\(^o^)/

数日話題に出ている『コリネバクテリウム ウルセランス』についてです。

埼玉県のホームページに厚生労働省からの通知がアップされてますのでリンク付けときます。


埼玉県ホームページへはこちらから


乳幼児の4種ワクチン(昨日うちの下の子、翔太君が打ってきました)に入っているジフテリアが、同じコリネバクテリウムなので予防効果があるようです。
(細菌の苗字がコリネバクテリウムで、名前がウルセランスとかジフテリアです。)

そもそも、現状は通常の動物飼育のルールを守っていれば、ナーバスになる必要はないと思われます。

免疫抑制剤や、免疫低下をおこす病気にかかられている方は、人の医者の指示に従いください。

また、動物の症状で気になるときは、動物病院医にご相談下さい。



____________________


動物飼育の基本ルール

○触った後は手を洗う。

○口移しで物を与えない。

○キスなど濃厚な接触をしない。

○体調管理をしっかりし、動物愛護法を順守する。



といったところかと思います。




____________________



近隣(岩槻、さいたま市、春日部市、蓮田市、白岡市、久喜市、宮代町など)の方、東いわつき動物病院へのご質問はこちらから

東いわつき動物病院HPへ(さいたま市 岩槻区 動物病院)

あたらしいブログはこちらから

ラベル:ネコ 医療情報
posted by 東いわつき動物病院 at 18:25| 埼玉 ☔| 医療情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年07月31日

嘔吐(吐く)・下痢(便がゆるい)、そんな時は 〜犬、猫の様子の見方〜

こんにちは(^^)/

嘔吐・下痢の対処(→当該記事へ)ってのをこの前書きました。


どうやって様子見るの?ってことが書いてないので追記です



*****嘔吐・吐いてるとき*****
    
6時間飲食させないようにしてください。

脱水を気にして、吐くたびに水分をとらせてあげる方をよく見ます。

飲んで吐くを繰り返すと、状態が悪化します。

水を5飲むと、水分を10吐くイメージです。


何らかの理由で体は胃を空っぽにしたくて吐いてます。

空っぽの間に、胃は休んで、回復しています。

それを、無理に水なりを飲ませると、胃が休まらず回復が遅れます。


様子見るなら、まずは疲れた胃を休ませてあげてください。

なにも与えてないのに3回以上吐くようなら、様子見ないほうが良いです。




                                               


*****下痢・便がゆるいとき*****
    
食べるものの種類を制限してください。

注意としては食べ物を制限ではなく種類を制限です。

つまりおやつなどは与えず、メインの食事のみにしてください。

回数は小分けに出来たら、その方が良いです。

一日の量は減らさなくていいですが、8割程度に控えても良いです。


ただし、絶食はしないほうが良いです。

一昔前は絶食が流行っていたのですが、今は治りが悪くなるから絶食はしないほうが良いとなっています。

絶食が長引くと腸の機能が低下することがわかったからです。









さて、嘔吐と下痢が合わさったら?・・・

嘔吐として対応ですが、前回の通り、早めに相談が良いと思われます



とりあえず、悩んだら連絡したほうが安心ですが、相談がためらわれるときは参考にしてください












近隣(岩槻、さいたま市、春日部市、蓮田市、白岡市、久喜市、宮代町など)の方、東いわつき動物病院へのご質問はこちらから

東いわつき動物病院HPへ(さいたま市 岩槻区 動物病院)
ラベル:嘔吐 下痢 イヌ ネコ
posted by 東いわつき動物病院 at 16:56| 埼玉 ☔| 医療情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年07月20日

吐く(嘔吐)、便がゆるい(下痢) 〜犬、猫の対処について〜

こんにちは(^^)/

暑くなって、胃腸障害が多くなってきました
なので、以前載せた記事の再掲載です。

不意の病気への対処を書いてます。


            
 


困ったら病院に相談!!

これがベストです





ただ、『どうしようかなあ〜〜〜〜』ってこともありますよね。


そう言った時の参考になるものをあげられたらと思います









で、表題の症状、よくありますよね。





様子見るなら

嘔吐は一日まで

下痢は三日まで





ご質問受けた時に私が伝えてることです。



理由は

嘔吐は脱水や体力の低下など、続くと命にかかわる可能性があります。

なので、一日以上続くなら、様子見ないほうが良いです。



下痢だけならすぐにどうこうはないでしょう。

そして、胃腸の再生がだいたい4日ほど。

3日というと再生の中日を過ぎているのでだいたい治ってきているはず。

それが治らないのであれば、こじれている可能性がある。

なので、様子見ても3日ほど。






これ以外に症状が重複するときは様子見ないほうがいいです。

下痢に嘔吐とか

下痢に食欲不振とか

吐いてふるえてるとか



2つ以上の気になる症状があるときは、早めに対応したほうがこじれなくて良いと考えます。






参考までに(^^)/







近隣、岩槻、さいたま市、春日部市、蓮田市、白岡市、久喜市、宮代町の方、東いわつき動物病院へのご質問はこちらから

東いわつき動物病院(岩槻・動物病院)
posted by 東いわつき動物病院 at 09:00| 埼玉 ☔| 医療情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年07月01日

セキセイインコの嘔吐・吐き気 〜マクロラブダス(メガバクテリア、AGY)〜

こんにちは\(^o^)/


鳥専門ではないのですが、近所の駆け込み寺として小鳥を診させていただくことが増えてきました。



で、かなりメジャーな病気であり、命に関わる病気を一つ紹介します。

よく見かける危険な病気なのに、まだ知らない飼い主様が散見されるからです。



マクロラブダス(メガバクテリア、AGY)



胃にすみつくカビです。

ほっておくと治らなくなります。

ウンチをもってきていただければ調べられるので、特にセキセイインコを飼われたら調べておきましょうね。

以上






深堀したい方はグーグル先生とかで調べてみてください^^;




以下補足です。






いろいろな変遷を経て正式名称『マクロラブダス』になりました。
昔からの呼び名『メガバクテリア』がメガバクと短縮できて呼びやすいので、私はいまだにメガバクと呼びます。

ショップにいるときから感染していることが多いようです。

特にセキセイインコに広く汚染が広がっています。


胃に住み着き、胃の機能が低下してしまいます。

胃の機能・形が変化してしまうと、メガバクを駆除しても、胃の機能が回復しなくなります。




症状としては、胃障害に絡んだものです。



嘔吐
吐き気
食欲不振
痩せてきた
元気がない




といった感じです。



経験則では、ショップから買ってきたばかりの若い個体で多い気がします。

ただ、先日来た方は、2歳弱のオスのセキセイインコでした。
つまり2年弱無症状で過ごしたようです。
という事は、長いことかけて胃の形態や機能を阻害している可能性があるので、最終的に治りきらない可能性があるという事になります。


同じケージで飼っているメスは無症状との事。
雄の方が肩身が狭い生活らしい話がありました。
ストレス等からの免疫力低下や胃内環境の悪化も発症原因になっていたかもしれません。
だいぶやせていたので長いこと患っていたと思われます。


他の病気もそうですが、餌箱にいて食べているそぶりを示しても、ただつついているだけ、皮をむいているだけで食べていないこともあります。
診察時もフードをつついていましたが、実際はつついていただけで食べていないものと思われます。
多頭飼育だと食べているのか判断つかない可能性がありますので、体重を測るなど工夫が必要です。



駆除自体は決して難しいものではありません。
少し薬を飲み水に混ぜるだけです。




元気なうちに気づいてあげられるようにしたいですね。


                         













近隣、岩槻区、見沼区、さいたま市、春日部市、蓮田市、白岡市、久喜市、宮代町の方、東いわつき動物病院へのご質問はこちら

東いわつき動物病院HPへ(岩槻・動物病院)

ラベル:小鳥
posted by 東いわつき動物病院 at 09:00| 埼玉 ☔| 医療情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年02月14日

うちの犬、鳥の骨を食べちゃったけど、大丈夫ですか?

こんにちは(^^)/

どっかで聞いた話の表題です


『消化管穿孔で大変なことになります! 緊急手術です!!』



それも正解。



『消化されるの待ちましょう』



これも正解。










担当した先生と、よく相談して決めましょう。
レントゲンで形状をチェックして、現状の様子とメリット・デメリットと合わせて良く吟味しましょう。






骨ですから、消化します。
消化する前に、刺さってえらいことになる可能性もあります。
最終的には結果論と、どう予想するか、獣医師の勘ですね







とりあえず、選択肢は3つ。

1つ。消化待ち。
1つ。胃切開による摘出。
1つ。内視鏡での摘出。






当院、内視鏡ありますのですべて対応可能です。







・・・まあ、食べられないように気を付けるのが、何よりですけども
















近隣、岩槻区、見沼区、さいたま市、春日部市、蓮田市、白岡市、久喜市、宮代町の方、東いわつき動物病院へのご質問はこちら

東いわつき動物病院HPへ(岩槻・動物病院)
posted by 東いわつき動物病院 at 13:00| 埼玉 ☔| 医療情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年02月10日

口唇ヘルペスの方、ウサギ・チンチラへの死の接吻にご注意を・・・

こんにちは(^^)/



さて、ショッキングで、『なに??』って表題ですよね

知っておいてもいいかなって情報が、学術書にありましたので、その報告です。



人の単純ヘルペスウイルスはウサギにもうつるようです。


うつると神経症状などを示し、死に至ることも・・・


チンチラ(猫じゃなくネズミのほう)にもうつりますので、合わせてご注意を





大好きだからと言って過度なスキンシップは控えた方が良いですね














近隣、岩槻区、見沼区、さいたま市、春日部市、蓮田市、白岡市、久喜市、宮代町の方、東いわつき動物病院へのご質問はこちら

東いわつき動物病院HPへ(岩槻・動物病院)



ラベル:病気 うさぎ
posted by 東いわつき動物病院 at 18:52| 埼玉 ☔| 医療情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年07月04日

吐きそうにしてる・むせる 〜〜咳について〜〜

こんにちは(^^)/


『吐きそうにしてて・・・』


それ、犬の咳かもしれません


犬の咳は人みたいなゴホゴホではないです。
ノドに物が詰まったような『グアッグワッ』って感じ。
最後に『クハーーーッ』っておっちゃんが痰を吐くような仕草をしたり、しなかったり


猫は『ケッケッ』でしょうか。
猫はあまり咳をしません。



様子を見るときのチェックポイントを3つ
呼吸は荒くないですか?
熟睡時の1分間の呼吸数が30回を超えているようでしたら、即病院へ!

ベロの色や、歯ぐきの色は変じゃないですか?
くすんでたり、暗かったりしたら即病院へ

機嫌は良いですか?長く続いていないですか?
1週間しても治らない時や、機嫌が悪いときは病院に相談を考えましょう





応急処置は・・・
加湿する
温度を一定に保つ
安静
首の付け根からお尻へ向かって背中を20分くらい、嫌がらないなら優しく撫でてあげる(各種ツボを刺激し、気の流れを良くする)
首輪など付いてるものは外す

でしょうかね







さてさて、みなさんは咳してると、何病かなって考えますか?

風邪? 心臓病? フィラリア?






この前の問診の話の時にも触れましたが、わたしは細々としたことを割と聞きます。

それは・・・・

運動時に咳をするなら、心臓が悪いのかな?

夜・明け方が多いなら気管の病気かしら?

家の中だけならシックハウスやタバコ・芳香剤は?

外へ出たときなら温度差刺激で出てるのかな?気道粘膜が荒れてるのかしら?

特定の場所だけなら、アレルギーはどうだろうか?

最近トリミングやカフェなど行ったなら、感染症は?

そもそも咳なの?

てんかんの部分発作は?    

etc,etc,...

なんてことを、考えてるわけです



状況がわかるように、冷静にメモを取るというのも必要な対処かもしれませんね













近隣、岩槻区、見沼区、さいたま市、春日部市、蓮田市、白岡市、久喜市、宮代町の方東いわつき動物病院へのご質問はこちら

東いわつき動物病院HPへ(岩槻・動物病院)
posted by 東いわつき動物病院 at 19:04| 埼玉 ☔| 医療情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年06月11日

猫にもフィラリアは感染します

こんにちは(^^)/

時季がら、フィラリア予防してますか? 

今シーズンは、猫のフィラリア予防を強くお勧めしております。
      過去ブログ関連記事へ
           フィラリア動画
           予防薬の効き方

理由は『診察したから』です。

胸水(胸に水が溜まって、おぼれているような状態。命に関わります。)が溜まっており、
エコーにて心臓にフィラリアを確認しました。
         



ネコフィラリア(※入).jpg



エコーでは右の心臓に2本の平行線でうつるのがフィラリアの虫です

昨年も、突然心疾患様の症状を示してあっという間になくなってしまった猫さんがいました。
その時は暫定的にフィラリア症疑いとしてはいたのですが・・・
今回、まさか猫でフィラリアをエコーで直接確認できるとは、稀有な体験でした。






岩槻周辺は、ワンちゃんも予防されていない方が、まだまだ多いようです。
                                                 
具合悪くなって、病院始めて来ましたって方が毎年1〜2頭きます。

もちろん、症状が出てからではフィラリアは厳しいのですが・・・・・





それゆえに、猫にもかかりやすい地域と言えると思います。



                                                 

犬の病気なので・・・

   犬は感染しやすく、症状は数年でない。

   猫は感染しずらく、症状は急激。


猫も治療は、予防になります。

せめて感染リスクが一番高い7〜10月あたりを中心に検討してみてはどうでしょうか
















近隣、岩槻区、見沼区、さいたま市、春日部市、蓮田市、白岡市、久喜市、宮代町の方東いわつき動物病院へのご質問はこちら

東いわつき動物病院HPへ(岩槻・動物病院)
posted by 東いわつき動物病院 at 18:25| 埼玉 ☔| 医療情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年05月09日

猫のアレルギー検査ができるようになりました!!

こんにちは(^^)/

表題通りの報告です



今までアレルギーっぽい猫さんに
『猫は検査できなくて〜』
と、申し訳なく話していましたが。。。。


ついに検査センターが動きました!!



できます



細かなことはさておき、報告まで









近隣、岩槻区、さいたま市、春日部市、蓮田市、白岡市、久喜市、宮代町の方東いわつき動物病院へのご質問はこちら

東いわつき動物病院HPへ(岩槻・動物病院)
ラベル:アレルギー
posted by 東いわつき動物病院 at 20:48| 埼玉 ☔| 医療情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。